<E-mail案内登録会員 5%OFF!>
サイエンス&テクノロジー(株) セミナー情報
フィラー 素材理解 と 選定・配合・混練の技術
- 【会場受講に関するご案内】
本会場の通常の定員は45名ですが、フィジカル・ディスタンス確保のため、
本セミナーでは会場受講の定員を10名とさせていただきます。(Live配信受講、アーカイブ受講の定員はございません)
会場受講の申込みは先着順となりますので、ご検討の方はお早めにお申し込みいただけますと幸いです。
- 来年2021年1月に発刊される書籍とのタイアップセミナー!!書籍と併用して学習することでより一層の効果を得られます。
今回のセミナーでは、書籍では伝えきれない細かなニュアンスなどについてお届け!
高分子組成物におけるフィラーに関する基本的な技術や経験則として扱われる技術を科学的に解説いたします。
基礎知識を学びたい方や現在使用しているフィラーの変更を検討している方など”新たな気づき”を習得したい方にオススメのセミナーです。
セミナー番号 |
W210305(フィラー) |
講 師 |
材料技術研究所技術コンサルタント技術士(化学部門)渡辺聡志氏 |
日 時 |
2021年03月05日(金) 10:30~16:30 |
会 場 |
東京・千代田区駿河台 連合会館 5階 502会議室 【東京・千代田区】 |
聴講料 |
45,000円+税(※資料・会場受講のみ昼食付)
⇒E-mailまたは郵送DM案内を登録 42,700円+税
【Live配信対応セミナー】【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】 ※お申し込み画面では、【会場受講】【Live配信】【WEBセミナー】のいずれかをご選択いただけます。 ※【Live配信】【WEBセミナー】の申込み受付の締切日も、会場受講のセミナー開催日までです。ご注意ください。
【Live配信セミナー】をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。 ※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。 ・当日のセミナーを、リアルタイムでお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。 ・開催当日、S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。 ・開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
【WEBセミナー】をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。 ※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。 ・当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。 ・後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ID,PWをメールにてご連絡申し上げます。 ・視聴開始日までに、弊社から視聴開始のご案内メールが届かない場合は、 メールが正常に受信できていない場合がございます。 お手数ですが、その際は、お問い合わせいただきますようお願いいたします。 ・視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 ・視聴期間は10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。 ・このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載) ※視聴開始日から1か月間の受付とさせていただきます。
【Live配信セミナー】または【WEBセミナー】をご希望の方は、下記受講条件をご確認ください。 (1)S&T会員登録が必須になります(マイページ機能を利用するため) 動画視聴、各種データのダウンロードなどにS&T会員マイページ機能(無料)を利用します。 会員情報のご登録は、セミナー申込み時、または ≫こちら よりお手続きいただけます。 ※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを外してください。 なお、案内希望チェックがない場合、E-Mail案内登録価格(5%OFF)は適用できません。 【E-Mail案内登録価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】 (2)動画視聴・インターネット環境をご確認ください セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。 必ず、以下の視聴テストおよび視聴環境を事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
【Live配信セミナー】■視聴テスト■ ≫ 視聴環境 https://logic-design.zendesk.com/hc/ja/articles/115001376193#spec-environment ※音声なしのライブ配信です。 ※目安として10~20Mbps程度の回線速度が必要となります。
【WEBセミナー】 ≫ テスト視聴サイト【ストリーミング(HLS)を確認】 https://logic-design.zendesk.com/hc/ja/articles/115001336974#vod-hls ≫ 視聴環境 https://logic-design.zendesk.com/hc/ja/articles/115001376193#spec-environment
|
主催 |
サイエンス&テクノロジー(株) |
開催日時
【会場受講】2021/3/5
【Live配信】2021/3/5
【WEBセミナー:アーカイブ受講】 2021/3/15ごろ配信開始予定(視聴可能期間:約10日間)
【会場受講】10:30~16:30
【Live配信】10:30~16:30
【WEBセミナー:アーカイブ受講】 2021/3/15ごろ配信開始予定(視聴可能期間:約10日間)
セミナー趣旨
2021年1月、本セミナー講師渡辺聡志氏による新刊書「フィラー素材理解と選定・配合・混練の技術」を発刊いたします。それとタイアップして企画されたセミナーとなっております。 書籍では表現することの難しい“行間に含まれた技術のニュワンスを意識的に取り挙げ、書籍との併用で複眼的なフィラーの理解を目指す構成になっています。高分子系組成物設計において、フィラーは品目変更に抵抗感を抱きやすい材料です。一方、新規フィラーの開発が皆無であるという現実もあります。このためにフィラーの検討や変更は見送られがちであり、選択範囲は気付かぬうちに狭くなります。 本講演ではフィラーを扱う全ての技術者に必要な「基礎知識」と共に「表に出にくい経験則の色濃い技術情報」を科学的視点と共に解説します。
セミナー講演内容
1.総論および概観
1.1再考フィラーの存在理由
1.2代表属性と組成物への影響
1.33大フィラーの多様性
1.4フィラーメーカー実情の理解
2.選定技術
2.1注目度向上"環境にやさしい"フィラー論
2.2ストラクチャーが有するふたつの概念
2.3特殊形状フィラーと留意点
2.4能力の割に"陽の目を見ない"フィラー紹介
3.配合技術
3.1二酸化チタンの落とし穴
3.2イイ加減横行のカップリング剤処理
3.3フィラー官能基の影響力
3.4ポリマーとフィラーの界面を探る
4.混練技術
4.1混練を左右する水分と静電気の制御
4.2"多充填"を可能にする技術
4.3時間に練らせる"養生技術"の概念
4.4均一分散のための物理と化学
□質疑応答
サイエンス&テクノロジー(株) 技術セミナー情報
すべての技術セミナー情報