● |
ICカードをプラットフォームとしたプリペイド式の電子マネー対応の「Edy」、「Suica」、「Mondex」カードを対象(ポストペイ方式のカードは対象外)とする。
|
● |
ビットワレットが運営している「Edy」の累計発行枚数は2004年6月末に400万枚であったが、その後2005年12月中旬に1,400万枚を超え、2006年6月には1,800万枚に達しており成長を続けている。
|
● |
また、JR東日本は2004年3月より「Suica」による電子マネー利用の本格展開が開始され、2005年12月中旬には「Suica」の累計発行枚数は1,435万枚(電子マネー対応は948万枚)を数える。「Suica」は他にも日本航空(JAL)と提携し、貯めたマイルが電子マネーとして使用できる「JALカードSuica」を発行している。
|
|
■電子マネーの市場規模推移※ 2003〜2008年(国内需要) |
【発行数量推移】
単位:千枚、% |
|
2003年 |
2004年見込 |
2005年予測 |
2006年予測 |
2007年予測 |
2008年予測 |
発行数量 |
4,000 |
7,000 |
6,000 |
4,500 |
5,000 |
5,000 |
前年比 |
− |
175.0 |
85.7 |
75.0 |
111.1 |
100.0 |
*上記市場規模推移は2004年7月に予測したものである。
|
|
● |
「Edy」は設置端末や加盟店を拡大し、利用環境を広げるための投資を続けている。また、2003年6月より全日空のマイレージカードに搭載し、マイルがEdyに変換できる電子マネーサービスを開始した。
|
● |
2003年の電子マネー市場は400万枚であった。特に2004年市場は電子マネー対応「Suica」の発行や、日本の航空会社、カメラ量販店との提携による波及効果、コンビニエンスストア、コーヒーショップ、アミューズメント施設への導入などを背景に急拡大している。2005年以降の伸びは減少するが2007年からは回復してくると見ている。
|
|
■参入企業とシェア(2003年国内需要) |
【ICカードベンダーベース】
企業名 |
販売量シェア(%) |
ソニー |
38 |
大日本印刷 |
30 |
凸版印刷 |
20 |
その他 |
12 |
合計 |
100 |
|
● |
「Suica」を発行しているソニーのシェアが高くなっている。2004年6月末で「Suica」の累計発行枚数は、915万枚であり、その中で電子マネーに対応しているのは307万枚を占めている。従来の「Suica」から電子マネー対応「Suica」への切り替えは順調に進んでいる。
|
● |
「Suica」の電子マネーサービスは、駅構内の利用が中心となっていく見通しであるが、JALのマイレージカードとの提携やファミリーマートでの利用が可能になるなど、駅以外の店舗においてもさらに利用が拡大する可能性もある。
|
● |
「Edy」を搭載したカードは加盟店が発行する会員証が最も多く、次いでクレジットカード、社員証と続いている。「Edy」の運営はビットワレット(株)が行っており2001年11月から本格サービスが開始され、2004年7月中旬には加盟店が9,000店舗に達し、2005年12月中旬には26,000店の店舗で利用することが可能になっている。
|
|
■今後の動向 |
● |
電子マネーは新たな決済手段の一つとして、多種多様なカードへの搭載が期待されている。プリペイド式の小額決済用として、クレジットカードやキャッシュカードを補完するアプリケーションとして、施設内キャッシュレス用途や各種会員カードとしての利用も進んでいる。
|
|
参考文献:「カード市場マーケティング要覧 2004年版」 (2004年7月28日:富士キメラ総研)
|
|