■デスクトップパソコンの製品概要 |
● |
デスクトップパソコンは据置き型のパソコンであり、近年は、ハイスペックな機能・性能を追及したハイエンド製品と低価格を追及したローエンド製品との二極化が進んでいる。
|
● |
また販売方式には「パソコン単体販売」と「パソコンとモニタのセット販売」という形態がある。
|
|
■デスクトップパソコンの市場規模推移(2006~2010年予測、世界生産数量) |
|
年次 |
2006年 |
2007年見込 |
2008年予測 |
2009年予測 |
2010年予測 |
世界生産数量 |
170,000 |
179,000 |
188,000 |
197,000 |
207,000 |
前年比 |
― |
105.3 |
105.0 |
104.8 |
105.1 |
|
● |
2006年におけるデスクトップパソコンの世界生産数量は1億7,000万台である。同製品は世界的な需要拡大を背景に、2007年以降、数量ベースで前年比4~5%増の伸長率で市場拡大が予測される。
|
● |
生産は富士通、NEC、ソニーなどに日系メーカーが行っている。海外メーカーによる生産はDell(米)、台湾フォックスコン(Foxconn:鴻海)、ヒューレットパッカード(米)などが主な参入企業である。
|
|
■使用材料別需要構成 |
使用材料 |
構成比 |
需要傾向 |
金属 |
72% |
横ばい |
樹脂 |
18% |
横ばい |
その他 |
10% |
横ばい |
合計 |
100% |
|
|
● |
デスクトップパソコン(モニタを除く)の主要構成材料は金属材料であり7割を越える。一方、樹脂材料は2割弱である。樹脂の使用量が多いハウジング用途には主にPC/ABSが使用されている。
|
● |
パソコン部品は世界共通の仕様にするため、環境規制で最も厳しい欧州の仕様が基準となっており、耐熱性、難燃性に優れ、ノンハロ、ノンリン対応のPC/ABSが採用されている。
|
|
|
■デスクトップパソコン向けエンプラ・汎用樹脂の販売数量(2006年世界需要) |
|
|
汎用樹脂 |
エンプラ |
合計 |
世界販売数量 |
3,400 |
204,900 |
208,300 |
構成比 |
1.6 |
98.4 |
100.0 |
|
● |
デスクトップパソコンの用途で使用されている汎用樹脂は2%弱と極めて少なく、圧倒的にエンプラの販売数量が多い。主にハウジング、液晶フレームなどに供給されている。
|
● |
デスクトップパソコンは据置き型であるため、パソコン本体を軽量化することやハウジングの厚さを薄肉化する動きは見られない。
|
|
■エンプラ・汎用樹脂の種類別販売構成比(2006年世界需要) |
|
樹脂名 |
PS |
PE |
PP |
PVC |
ABS |
PMMA |
合計 |
販売量構成比 |
0 |
0 |
0 |
0 |
100 |
0 |
100 |
|
● |
汎用樹脂では、ABSがハウジングの一部に採用されるのみである。近年はノンハロゲンに対応するため、ABSはPC/ABSに置き替わる方向性にある。また、タワー型のハウジングでは、一部、難燃性ABSの採用が見られる。
|
|
|
樹脂名 |
PC |
PA |
POM |
m-PPE |
PBT |
PPS |
LCP |
合計 |
販売量構成比 |
83 |
0 |
4 |
8 |
4 |
1 |
0 |
100 |
|
● |
エンプラでは、ハウジングに採用されるPC樹脂の割合が高い。欧州の環境規制が続く限り、PC樹脂は他の樹脂に代替されることはないと予想される。
|
|
■今後の動向 |
● |
デスクトップパソコン向けの汎用樹脂(ABS樹脂)とエンプラ需要の主体は、中国におけるパソコン生産が原動力になっている。中国では樹脂材料に対するコスト低減要求が強い。またハウジングを中心にノンハロといった環境対応が進められてきたが、近年はデスクトップパソコンの内部部品にもノンハロ化が求められてきている。
|
|
参考文献:「2007年 エレクトロニクス製品樹脂材料の世界市場」 (2007年5月23日:富士経済)
|
|