● |
導光板は、液晶パネルの背面に設置され、CCFL(冷陰極管)又はLEDランプの光を効率的にムラなく液晶パネルに伝える製品である。
|
● |
バックライトユニットのタイプは、直下型とエッジライト型に分けられる。本稿ではエッジライト型に使用する導光板を対象とする。
|
|
■エレクトロニクス分野における高分子材料・部品の特徴 |
● |
導光板の片側は、顔料を使用してドットパターン、凹凸、プリズム構造に加工されている。
|
● |
側面に取り付けられた光源からの光を、導光板は任意の方向に効率的に反射・拡散させている。しかし、光のムラが発生するため、導光板以外には、拡散シートやプリズムシートを組み合わせて、発光効率(ランプ効率)や拡散性を向上させている。
|
|
■用途動向(2007年見込 世界需要) |
|
用途 |
販売量構成比 |
具体的用途例 |
液晶バックライトユニット※ |
100 |
液晶モニタ、ノートPC、携帯電話など |
合計 |
100 |
|
※世界需要(シート販売+ペレット販売) |
出所:富士キメラ総研 |
|
● |
液晶モニタ用途では大きな伸びは期待できないが、ノートPC、携帯電話用途などは今後も堅調な市場拡大が見込まれる。
|
|
■液晶バックライト用導光板の市場規模推移(2006~2009年、2011年予測:世界需要) |
|
年次 |
2006 |
2007見込 |
2008予測 |
2009予測 |
2011予測 |
販売数量 |
157,700 |
192,000 |
200,500 |
209,000 |
226,000 |
前年比 |
― |
121.8 |
104.4 |
104.2 |
― |
|
● |
上記の数表は、シート販売とペレット販売の合計値である。2007年(見込)におけるシートとペレットの販売量構成比は90対10であり、圧倒的にシート販売が大きい。
|
● |
液晶バックライト用導光板(シート+ペレット)の世界市場(2007年見込)は、前年比121.8%の19.2万t、販売金額は同114.1%の672億円と見込まれ、2011年には2007年比127.4%の856億円と予測される。
|
● |
液晶バックライト用導光板は、近年、液晶パネルの低価格化競争が進んでおり、2008年以降は低い伸長率で推移すると予測される。
|
|
|
■採用素材動向(2007年見込 世界需要) |
使用樹脂 |
使用部品・材料 |
販売量構成比(%) |
PMMA |
シート |
90 |
ペレット |
9 |
PC |
シート/ペレット |
1 |
シクロオレフィンポリマー「ゼオノア」 |
△ |
合計 |
100 |
|
● |
液晶バックライト用導光板は、シート状に加工してバックライトメーカーに納入するケースと、ペレットで納入しバックライトメーカーが導光板を成形する場合がある。シート状で出荷するケースが圧倒的に多い。
|
● |
PMMA樹脂の需要量が最も多い。三菱レイヨンは高輝度タイプの導光板用途で販売量を伸ばしている。
|
● |
またPC樹脂をペレットなどで販売する場合がある。用途先は携帯電話などの小型液晶パネルが中心である。
|
|
■参入企業とメーカーシェア(2007年見込 世界需要) |
|
● |
シート販売市場では奇美実業(台湾)がトップである。同社は低価格製品を中国、台湾のバックライトメーカーに供給し販売量を伸ばしている。
|
● |
三菱レイヨンは、独自技術で開発した高輝度タイプに注力している。販売量の4割が高輝度タイプとみられる。
|
● |
その他には、海外ローカルメーカーが含まれている。同メーカーは低価格製品を販売しており熾烈な価格競争が行われている。
|
|
■今後の動向 |
● |
液晶パネル市場では薄型化の技術開発や低価格競争が進展しているため、販売数量、金額ベースでは大幅な成長は見込めない。
|
● |
海外の導光板メーカーは安価な製品を市場投入している。日系メーカーの採算性は厳しい状況が続いている中、三菱レイヨンは独自技術で開発した高輝度タイプ(ハイエンド品向け)に注力するなど収益性を確保している。
|
|
参考文献:「2008年版 エレクトロニクス高分子材料の現状と将来展望」 (2007年12月7日:富士キメラ総研)
|
|