■市場規模推移(2006〜2013年数量ベース) |
摘要\年 |
2006年(実績) |
2007年(実績) |
2008年(見込) |
2009年(予測) |
2010年(予測) |
2011年(予測) |
2012年(予測) |
2013年(予測) |
数量(千t) |
1,018 |
1,080 |
1,140 |
1,200 |
1,264 |
1,330 |
1,400 |
1,470 |
対前年比(%) |
― |
106.1 |
105.6 |
105.3 |
105.3 |
105.2 |
105.3 |
105.0 |
|
● |
世界的に自動車の生産台数が拡大傾向にあり、特に中国を中心としたアジアで自動車分野の需要が増加し需要が伸長している。
|
● |
アジアでは自動車分野での需要増加が顕著だが、電気・電子分野での需要も堅調に推移している。
|
● |
今後もBRICsやASEAN市場の急成長や自動車分野の需要拡大が当該樹脂市場を牽引すると見込まれる。
|
|
■主要参入メーカーとメーカーシェア(2007年数量ベース) |
メーカー名 |
シェア(%) |
デュポン |
43.0 |
ソルーシア |
14.8 |
ローディア |
10.8 |
旭化成ケミカルズ |
6.6 |
BASF |
6.3 |
東レ |
4.6 |
その他 |
13.9 |
|
■用途動向 |
用途 分野 |
用途部位例 |
自動車 |
キャニスター、ラジエータータンク、シリンダーヘッドカバー、ドアミラーステイ、ルーフレール、エンジンマウトブラケット、車載スイッチ、コンビネーションスイッチ、ロッカーアームカバー、オイルストレーナー |
電気・電子 |
マグネットスイッチ、コイルボビン、モーターエンドキャップ、コネクタ、業務用コンセント、コマンドスイッチ、ノイズフィルター |
その他 |
結束バンド、タグピン、サッシ用クレセント、電動工具モーター用ファン、モーター固定子用絶縁ブロック、芝刈機用エンジンカバー、発電機用エンジンカバー、灌漑用バルブ、大型開閉器(スイッチ) |
|
● |
高剛性、良外観により金属からの代替もみられ、携帯電話筐体等で採用され始めている。
|
● |
PA6 と同様、自動車分野ではGF 強化グレードが多く採用され、面積の大きいラジエータータンクに当該樹脂が多く採用されている。
|
● |
シリンダーヘッドカバーは車種によって使用PA の種類が異なっているが、ヨーロッパは当該樹脂の採用が顕著である。日系の自動車メーカーも一部当該樹脂を採用されている。しかし、アメリカでは大型車が多くオーバーヒートした際の熱による変形が懸念され採用が進んでいないとみられる。
|
● |
キャニスターには従来から当該樹脂が用いられていたが、一時期日本の自動車メーカーなどがコストダウンのためにPPを用いていた。しかしアメリカ・カリフォルニア州での排出ガス規制強化などを受け再び当該樹脂が用いられるようになっている。
|
● |
自動車の電装品では当該樹脂の電気特性(高電圧がかかってもトラッキングしない)や耐熱性が評価されスイッチやECU周りに用いられている。
|
● |
環境問題への取り組みから、電気・電子分野での難燃グレードで非ハロゲン・非赤リン化のニーズが高まっている。また、鉛フリーハンダ対応の電気・電子部品向けでは高融点PA への代替が見受けられる。
|
|
■今後の動向 |
● |
原料費の高騰や環境意識の高まり等で自動車の軽量化が強く期待されており、金属から樹脂化への代替が進行している。さらに自動車の電装化が拡大する中、電装部品の新規展開(電装品構造部への用途拡大)が図られ、当該樹脂の採用比率は高まるとみられる。
|
● |
主要用途の自動車分野、電気・電子分野は共にアジアへの生産シフトが進んでおり、今後コンパウンド拠点に続き重合拠点のアジアにおける増設が続くと見られる。
|
● |
新規用途としてハイブリット自動車や燃料電池自動車に搭載されている電池のハウジングなどが挙げられるが、今後の量産過程では他の材料との競合は激しく、優位性をいかに確保できるかが課題となっている。
|
● |
電気・電子分野では当該樹脂の新規用途は期待できないものの、採用点数増加による需要増が見込まれる。
|
● |
環境問題への取り組みから、電気・電子分野での難燃グレードで非ハロゲン・非赤リン化のニーズが高まっており、各企業研究・開発が進展することが予測される。
|
|
参考文献:「2008年 エンプラ市場の展望とグローバル戦略」 (2008年5月23日:富士キメラ総研) |
|